公式X(ツイッター)はこちら! → @zasshicom
トップページ
>
トレンドの種
>
医療・福祉、健康
Datum:本館メニュー
業界別:トレンドの種
エネルギー業界(電気・ガス・熱供給)
航空・海運・運輸・輸送
小売り・流通
自動車・バイク
不動産・物品賃貸業/エリア開発・建設
行楽・レジャー・宿泊
飲食サービス/グルメ
教育・学習支援
医療・福祉、健康
最新号
12/24号
11/27号
10/30号
09/30号
金融・保険業
情報通信
美容・ファッション
ポジネガチェッカー ~論調の行方~
▽業界・業種から引く▽
総合電機メーカー
電気機器メーカー
機械製造
製薬メーカー
化学メーカー
化粧品
食品メーカー
流通・小売り
総合商社
エネルギー
交通・運輸業
ネットサービス
ゲームメーカー
大学
▽論調から引く▽
ポジティブ
ネガティブ
ニュートラル
あの頃の雑誌:n年前の今日
Datum:運営会社サイト
会社案内
サービス紹介
報道調査
集計・分析
レポート/資料制作
開発・制作
Q&A
お問い合わせ
プライバシーポリシー
※弊社外部サイトへジャンプします
医療・福祉、健康
[最新号]
[バックナンバー]
最新号
12/24号
11/27号
10/30号
09/30号
「首をボキボキすると脳卒中になる?」カイロプラクティックの危険性を米心臓病医師が警告
カイロプラクティックの危険性
みなさん、カイロプラクティックの経験ありますか?去年にはタイの古式マッサージを受けて死亡する事件がありましたが、施術を受けるのが怖くなっちゃいますよね・・・。
海外話題・トレンド
ウィメンズヘルス (2025/01/02)
酒に発がんリスク明記を=適量基準見直しも勧告―米当局
酒に発がんリスク
がんの原因として、アルコールはたばこと肥満に次ぎ3番目に挙げられる、といった内容の勧告のようです。
海外話題・トレンド
時事通信 (2025/01/04)
連休明けの「会社に行きたくない」は要注意…産業医が指摘「急性のメンタル不調」の放置で起きるリスク
急性のメンタル不調
ここ数年で割と聞くワードになってきたように思う「適応障害」。ストレス反応として起こる“急性”のメンタル不調、ことですね。とあるクリニックでは、平均3カ月ほどで治療を卒業するらしいですが、何の対処もせずにいると、やっかいなことになりかねないとか。
国内話題・トレンド
PRESIDENT Online (2025/01/05)
こんにゃくはスーパー食材!? 大腸がん予防、糖尿病改善 群馬大が詳細に研究
こんにゃく
あまりこんにゃくって栄養価が高いってイメージありませんでしたよね?「マンナンライフの~」ってCMを思い出すと、美肌効果があるのは頷けますね。でも、大腸がん予防や糖尿病の改善、皮膚疾患予防などにも期待できるそう。さらには・・・
国内話題・トレンド
産経ニュース (2025/01/07)
ワクチンは安全か 医師が解説する効果とリスク 反対意見3点の見方
ワクチン
予防接種(ワクチン)は最も効率的な感染予防手段。コロナで多くの人がワクチンを接種したことは記憶に新しいですよね。そして、その後コロナが収束すると、ワクチンなんて打たなくて平気、といった考えに・・・。これでは、ダメなんですよね?
国内話題・トレンド
沖縄タイムス (2025/01/08)
身近なカフェインでの中毒症に注意 1月は受験シーズンや多忙期
カフェイン中毒
われわれは一体カフェインのことをどれだけ知っているのでしょうか。カフェインの適量摂取は眠気を覚ましたりする効果がありますが、過剰摂取は様々な弊害・症状が・・・。適量を把握することが大切ですね。
国内話題・トレンド
ウェザーニュース (2025/01/08)
インフル全国患者数が過去最多に…感染どう防ぐ?満員電車の「つり革」に注意!“睡眠5時間未満”の人は感染リスク高まる傾向も
インフルエンザ感染拡大
手洗い・うがいが感染予防の基本、とは言いますが・・・。電車って怖いですよね。日々の通勤で満員電車に乗る人は、もうウイルスと一緒に乗っているようなものなのではないでしょうか。そして対策と同時に免疫力を落とさないこと。よく寝ましょう。
国内話題・トレンド
FNNプライムオンライン(フジテレビ系) (2025/01/09)
パワハラする人の脳は危険な状態にある…行動科学の研究者が「そんな相手は理性のないワニだと思え」という理由
パワハラする人の脳
わたしたちの脳にはいくつかの層があるそうです。ヒト脳以外にもサル脳、ワニ脳と言われる脳が。ワニ脳は、生存するための基本的な機能を有しているそうですが、ここにストレスが加わると・・・。
国内話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/01/09)
中国 呼吸器感染症が流行拡大、春節「90億人移動」に警戒、 ヒトメタニューモ感染症とは?
中国で呼吸器感染症の流行拡大
中国で感染症が流行と聞くと、またあの時のように・・・、と不安に思ってしまいますよね。ただ、日本と一緒でインフルエンザが多いようですが、ヒトメタニューモウイルス感染症というものも。それは一体?
海外話題・トレンド
TBS NEWS DIG (2025/01/09)
インフル感染原因で子供らに「急性脳症」発症相次ぐ 幼児死亡例や重い後遺症 脳炎も注意
急性脳症
全国でインフルエンザの流行が拡大するなか、それが原因で「インフルエンザ脳症」などを発症する子供らが相次いでいるそう。熱が下がった後も意味不明な言動が続くなど症状が悪化するケースもあるとか。
国内話題・トレンド
産経新聞 (2025/01/11)
参天製薬の「近視進行抑制剤」に注目が集まる理由
近視進行抑制剤
近視の低年齢化が著しいそう。いまだに近視は治療法が確立されていませんが、進行を抑制することは可能。去年末、参天製薬らが開発した近視進行抑制剤「リジュセアミニ点眼液」が承認を取得。治療は早めに。
国内話題・トレンド
東洋経済オンライン (2025/01/13)
定期接種開始「帯状疱疹ワクチン」に期待される一部「認知症」への予防効果
帯状疱疹ワクチン
来年度から、65歳になった高齢者などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まるそう。認知症など様々な疾患を予防する可能性も指摘されている帯状疱疹ワクチンについて解説。
国内話題・トレンド
フォーサイト (2025/01/13)
アレルギー対応…ケーキで笑顔に 福島・猪苗代のポラリス、町産米粉使い開発
「ポラリス」のシフォンケーキ
猪苗代町の焼き菓子専門店「ポラリス」のシフォンケーキが話題?世の中に意外と多い小麦アレルギー。そんなアレルギーの人でもおいしく食べられるそう。理由は、町内産の米粉を使って開発したから。かなり苦労したんだとか。
国内話題・トレンド
福島民友新聞 (2025/01/14)
「日本の水道水は世界一安全」はウソだった…発がん性PFASの影響を最も受けている"超身近な食材の名前"
化学物質「PFAS」
全国の水道水からって、一体これはどういうことなのでしょうか。そもそもPFASって?マイクロプラと同様の経路をたどって再び我々のもとに。自業自得ではありますが、切り捨てるわけには・・・。
国内話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/01/17)
元フジアナ・渡邊渚、約2週間ぶりにインスタ更新 最新ショットに注目あつまる「これからも応援してる」「かわいい似合ってる」
PTSD
今話題のタレントを発端にする一連のニュース。それに大きくかかわっていた渡邊渚さん。体調不良を理由に休職していたそうですが、のちにPTSDを患っていたことをSNSで報告。治療を終え、元気な姿をお披露目、ということですが・・・。
国内話題・トレンド
西スポWEB otto! (2025/01/17)
人気YouTuberのHIKAKIN、指定難病で入院・手術を報告 術後2カ月でほぼ完治
好酸球性副鼻腔炎
馴染みのない指定難病の「好酸球性副鼻腔炎」。この難病だと診断されたHIKAKINさん。小さい頃から頭痛に悩まされていたようですが、発覚のきっかけも頭痛だったとか。
国内話題・トレンド
スポーツ報知 (2025/01/19)
コーヒーは目に良い? 悪い? 1日何杯が適量か 第49回 注目集まるコーヒーの多様な効果、ただしカフェインが合わない人も
コーヒーの健康効果
年々様々な研究により分かってきたことが多くあるようです。心臓血管系の病気、前立腺がん、肝臓がんのリスクが低下などなど。カフェインを含むので飲みすぎは問題視されることもありますが、適量であれば、これだけの健康効果があるとは驚きですね。
国内話題・トレンド
日経Gooday (2025/01/20)
認知症の最大の原因は「年齢」ではない…「ヨボヨボな75歳」と「元気バリバリな95歳」を決定的に分けるもの
認知症
老化が早い人ほど認知症を早く発症する傾向にあるそうです。とはいえ「年齢」と「老化」はイコールではない、と。つまり、「人によって老化のスピードは違う」ということ。だれしもが平等に同じスピードで年齢を重ねていきますが、老化の進行を遅らせれば、認知症の状態を避けることが出来る、と。
国内話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/01/20)
糖尿病や肥満症の治療薬に依存症抑制効果も、世界最大級の研究で判明
依存症抑制効果
肥満傾向の人は、食べ物に依存するという性質があるから、ということなんでしょうかね。この可能性が証明されれば、救われる人が多くいそうですね。
海外話題・トレンド
TBS CROSS DIG with Bloomberg (2025/01/21)
危険な合併症の兆候を解明…京大チーム、悪性リンパ腫の新治療法で
悪性リンパ腫の新治療法
あまりなじみのない「CAR―T細胞療法」。この治療を受けた一部の患者の喉などに浮腫ができ呼吸困難状態になっていたそう。今回は「兆候を突き止めた」とのことなので、今後メカニズムの解明が待たれます。
国内話題・トレンド
読売新聞オンライン (2025/01/21)
認知症リスクは3倍、寿命は10年縮まる…「悪口を言う人」に最低最悪の人生が待っている科学的理由
『悪口』の心身への影響
「悪口」が多い人は、脳と身体へのストレスが増えて健康に悪い。嘘のような本当の話です。
国内話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/01/22)
「摂取カロリーは減っているのに、肥満が増加!?」臨床試験でも明らかに。毎日2g摂取すると、肥満予防につながる食品とは
肥満予防につながる食品
便利さは悪!とまでは言いませんが、便利になったことで横着になる、つまり、家電に任せられるようになり、身体活動が減少する・・・。これは現代社会では思い当たることしかありませんよね。キーワードは、「ニートとMCTオイル」、え?ニート?
国内話題・トレンド
OTONA SALONE (2025/01/22)
花粉とインフルエンザの“ダブル発症”に注意 重症化するおそれも ことしは飛散が“早くて多い”
花粉とインフルエンザ
もうすでに花粉は結構飛んでいるようですね。今年は例年に比べ花粉の飛散が早いだけでなく、多いとも予想されているそう。インフルエンザの流行の長引けば・・・。重症化は、勘弁ですよね。
国内話題・トレンド
TeNYテレビ新潟 (2025/01/22)
「糖尿病」専門医が本当は苦手なのに毎日食べている…「がん」も「老化」も予防する“すごい野菜”とは?
糖尿病に良い野菜
ちょうど1年前に指定野菜に追加されたあの野菜・・・といえば?!
国内話題・トレンド
ダイヤモンド・オンライン (2025/01/23)
病院でもらう咳止め薬よりも断然効果が高い…医師の間では常識「ひどい咳がラクになるスーパーで買える食材」
咳止め薬より効果が高い食材
過去最大級のインフルエンザ大流行で、検査キットや抗菌薬や咳止め薬などが不足するという事態に。さて、医師の間ではよく知られている、咳止め薬より断然効果があるあの甘~くてトロッとしている食品って?
国内話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/01/23)
「乳製品」で死亡リスクが減少!効果には男女で違いも【慶応大の研究より】
乳製品で死亡リスク減少
乳製品といえば、牛乳、ヨーグルトが代表格。男女差はあるにせよ、乳製品をより多く摂取すると死亡リスクの軽減に繋がると!さらに、小さいお子さんの場合では、発達遅延リスクが低下するということも判明しているそう!
国内話題・トレンド
ダイヤモンドオンライン (2025/01/24)
ノロウイルス集団感染あいつぐ 佐賀県では宅配弁当を食べた13人に食中毒の症状 家族が感染したら注意すべきこと
ノロウイルス集団感染
福岡県内の保育施設でノロウイルスとみられる集団感染の報告が相次ぎました。宅配弁当を食べたことによる食中毒と断定されたそう。実際、食事として出されたものは食べますしね。これなんか変だな・・・とはなかなか気づけないですよね。
国内話題・トレンド
RKB毎日放送 (2025/01/24)
心筋梗塞や脳梗塞を起こすことも……命にかかわる糖尿病のリスク【医師が解説】
糖尿病のリスク
「血管障害」こそ、糖尿病の本当の怖さ。それは一体どういうことか・・・。
国内話題・トレンド
オールアバウト (2025/01/24)
血液がんの画期的新薬、佐賀大学で開発進む…「飲み薬で副作用が少ない」「承認は狭き門だが一日も早く」
血液がんの画期的新薬
画期的な血液がんの新薬開発。「画期的」とは、具体的にどういったことなのでしょうか・・・。
国内話題・トレンド
読売新聞 (2025/01/26)
「ヒートショック予備軍」は高齢者だけじゃない…「風呂場でいきなり倒れる」リスクを減らす"優秀なフルーツ"
ヒートショック予防に効くフルーツ
中山美穂さんの死亡原因として、改めて恐ろしさを痛感することになったヒートショック。冬場の自宅で気を付けること、またなりやすい人はどうしたらいいのか。予防のために出来ること。その一つに食生活からのアプローチが有効だそう。とくにカリウムを多く含むフルーツ、といえば?
国内話題・トレンド
プレジデントオンライン (2025/01/27)
Since 1999 DATUM Corporation. <無断転載複写禁止>